Terra Nil 攻略ガイド【完全版】

RPG

Terra Nil 攻略ガイド【完全版】

Terra Nil』は、破壊ではなく「再生」をテーマにしたリバース都市建設型のストラテジーゲームです。環境を復興させ、すべての建築物を回収し、自然に返す——この珍しい体験が、静かな感動をプレイヤーに与えてくれます。本記事では、各ステージの特徴や最適な攻略順、詰みを回避する施設配置のコツまで、あらゆる観点から本作を徹底解説します。

🌍 ゲーム概要と基本の流れ

Terra Nilは、次の3フェーズで構成されています:

  1. 再生フェーズ:浄水→緑化→電力整備
  2. 多様化フェーズ:草原・森林・湿地などのバイオームを構築
  3. 再利用フェーズ:すべての建築物を撤去し、ドローンで帰還

重要なのは「どこに何を先に置くか」。資源が限られているため、再生と回収を両立させる施設配置が勝負の分かれ目となります。

🛠 各フェーズのプレイ戦略

1. 再生フェーズ:緑の一歩目

  • 地熱発電所水車で発電基盤を構築し、灰土から緑地に戻します
  • 川や海岸付近に「浄水装置」「土壌改良機」をバランスよく設置し、電力線を維持
  • 灰土は焼却機で木を燃やして作るため、最初の森作りが非常に重要

2. 多様化フェーズ:バイオーム作り

ここでは複数のバイオーム(湿地・森林・草原・干潟など)を作成する必要があります。バイオームの種類はエリアごとに異なり、次のように相性があります:

バイオーム必要な条件主な生成手段
森林湿度↑ 気温↑気候制御+木の植生
湿地水辺・低地養水装置+苔地
干潟海岸・河口満潮エリアに生物投入
火山性草原溶岩+冷却噴火→水冷却

すべてを満遍なく作るのではなく、地形や残リソースに合わせた選択と集中が大切です。

3. 再利用フェーズ:美しい終幕

  • このフェーズでは建物の撤去=クリア条件
  • ドローンでリサイクル拠点を回収しつつ、最終的に母艦へ帰還
  • 再利用用施設(飛行拠点・リサイクルパッドなど)の配置が不適切だと詰みます
  • コツは「最後に通るルートを妨げないこと」

🧭 ステージ別攻略詳細

🌿 温帯地域(Temperate Zone)

初心者向けの導入マップ。バイオームバランスが良く、自由に試行錯誤できる。森林を作りやすく、湿地の配置練習にも最適。

  • 焼却機 → 灰土 → 草地 → 森林 の流れが基本
  • ドローンの初動位置を意識して施設を密集させすぎない

🌵 乾燥地帯(Desert Zone)

水が少なく、ポンプ配置と水車展開の戦略性が高い。草原よりサボテン系の緑化が主役。

  • 地下水ポンプをマップ端に配置し、上流から順に水辺を展開
  • 太陽電池や風力で発電ラインを安定化させるとリサイクルが楽

❄️ 極地(Polar Zone)

雪・氷・冷気が支配するマップ。気候調整装置の使いどころが非常に重要。

  • まず溶岩を誘導し、冷却装置で地熱利用エリアを作成
  • 海洋生態系の構築はサンゴと氷解パネルが鍵

🏙 廃墟都市(Urban Wasteland)

人工建造物と自然再生を融合させるチャレンジングなエリア。

  • 瓦礫を利用して発電・土壌化・撤去と多目的に活用
  • 最終的には高層物を再利用ルートに邪魔しないように設計が必要

💡 小ネタ・裏技・詰み対策

  • ドローンは最大4体配置可能。リサイクル計画時に分岐拠点を作ると効率UP
  • 動物出現は「条件+時間」でトリガーされるため、探索カメラは定期的に回す
  • 施設設置ミスはCtrl+Zで1手戻し可能(使いすぎると実績無効)
  • 一部ステージは隠し演出あり(虹、隕石、海流イベント)

✅ まとめ

Terra Nilは、単なるパズルストラテジーにとどまらず、プレイヤーに「残すものではなく、返すもの」を考えさせてくれる深いゲームです。ルート構築やバイオーム分布といったシステム的魅力に加え、音楽や演出も非常に完成度が高く、癒しと達成感を両立させています。

すべてを回収し、美しい地球を蘇らせたその瞬間に流れる静寂な演出は、間違いなくこのゲームの真骨頂です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました