shapez 2 攻略ガイド【完全版】

自動化・工場系ゲーム

shapez 2 攻略ガイド【完全版】



shapez 2』は、資源を採掘して形や色を加工し、指定された形状を納品していく工場建設系の自動化パズルゲームです。前作から大きく進化し、舞台は2Dから3Dへ。高低差や立体構造を活かしたレイアウト設計が求められるようになった本作では、プレイヤーの空間把握能力や効率化思考が大きく試されます。

🌟 序盤の立ち上げ:まずは基本ライン構築

ゲーム開始直後は、形のある鉱石を採掘して納品するのが目的となります。

  • 採掘機(Extractor):地形から形や色の資源を採掘
  • コンベア(Conveyor):資源を運ぶためのベルト
  • カッター(Cutter):形を分割する基本的な加工装置

初期は1層の構成でも十分ですが、後々の拡張を考慮して「スペースを広く」「配線をシンプルに」保つことが重要です。

🔧 中盤以降のポイント:立体構造と色処理

ゲームが進むと、「色付き形状」や「複数形の合成」が課題として登場します。以下のコツを押さえておきましょう。

  • カラー抽出機:色のみを抽出してライン化できる。原色を安定供給しよう
  • ペインター:形状に色を塗る装置。形と色のタイミングを同期させる必要あり
  • 合成装置:2つ以上の形を結合して複雑なパターンを生成

これらの工程はベルト詰まりを招きやすいので、1ライン1目的を徹底し、処理順にレイアウトを並べると事故を減らせます。

🏭 効率化のための設計思想

『shapez 2』では複雑な工場が多階層に広がるため、効率的な設計が攻略の鍵になります。

  • 高低差の活用:ベルトが混雑しないよう、上段・下段をうまく切り替える
  • モジュール化設計:同じ構造はコピペで量産可能に
  • 電力管理:各装置は電力を消費するため、安定供給ラインが重要

また、形状や色の出力が遅れると全体が止まるため、「バックアップバッファ」や「優先ライン切替」なども試してみましょう。

🌀 よくある詰まりポイントと対処法

  • 合成が間に合わない → 入力側の分岐数を増やす、または分配比率を変更
  • 納品が進まない → 終点ベルトが詰まっている場合、処理装置がオフになっていることも
  • エラー表示 → 電力切れ・搬送先がない・形が違うなど。パネルからログ確認を

🚀 上級者向け:自動化テンプレと最適化

終盤では、全自動で複雑な形状を生成・着色・合成して納品する流れを構築する必要があります。

  • テンプレ保存:特定の形や色合成装置の配置を保存して再利用
  • 複数ラインの同期:形と色を同時に送るにはタイミング調整が必要
  • バックアップ電力供給:電力低下時の補助ルートやスイッチ切替

スペースと構造の自由度が高いため、プレイヤーの工夫次第で驚くほど美しく機能的な工場が完成します。

💡 攻略TIPSまとめ

  • 最初から広いスペースを意識して設計する
  • 加工や塗装はラインごとに分けて処理
  • 立体化は見落としがち。上下移動で混雑を緩和
  • 画面を傾けて各層の確認を忘れずに
  • 詰まりやエラーの原因を早めに検知できる設計を心がける

❓ よくある疑問とFAQ

Q. 同じ形なのに納品されません
A. 回転方向や色が異なる可能性があります。形状エディタで確認しましょう。
Q. 資源が足りないんですがどうすれば?
A. 採掘ポイントには限りがあります。マップの外側に移動して新たな資源を探索しましょう。
Q. 複雑な合成で詰まります
A. 合成順序やベルト速度に問題があるかもしれません。中間素材で分割管理するのがおすすめです。





コメント

タイトルとURLをコピーしました