Ravenswatch 攻略ガイド【完全版】
『Ravenswatch』は、童話の世界をベースにしたダークファンタジー系ローグライク・アクションゲームです。プレイヤーは赤ずきん、ベオウルフ、雪の女王などをモチーフにした“ヒーロー”を操作し、侵食された物語世界を浄化するための戦いに挑みます。
ランダム生成マップ、リアルタイムバトル、多彩なスキルアップグレード、そして最大4人までの協力プレイが可能で、**毎回異なるビルドと展開が生まれる高リプレイ性**が魅力です。
—
🕹 基本システムとプレイサイクル
- ジャンル:ローグライク・トップダウン型アクション
- 要素:スキルアップグレード、マップ探索、ウェーブ制防衛
- ループ:昼の探索 → 夜の侵攻戦 → ボス戦 → 次チャプターへ
時間制限があるため、探索は効率重視。敵拠点を破壊しつつ強化素材を集め、**“ナイトフェーズ(夜間戦闘)”に備える設計**が本作の流れとなります。
—
🧙 ヒーロー別の特徴とおすすめビルド
| ヒーロー名 | 特徴 | 初心者向け度 |
|————-|——|—————-|
| スカーレット(赤ずきん) | 素早い連撃+透明化 | ★★★★☆(回避が得意) |
| ベオウルフ | 高耐久+接近範囲攻撃 | ★★★★★(操作がシンプル) |
| スノークイーン(雪の女王) | 凍結+遠距離魔法 | ★★★☆☆(位置取り重視) |
| アルアディン | モビリティ重視+爆弾設置 | ★★★☆☆(扱いは中級者向け) |
最初はベオウルフ or スカーレットで始めると安定しやすく、回避・突進・クールダウンの基礎に慣れることができます。
—
🌍 マップ探索と効率行動のコツ
昼フェーズでは次の行動を優先しましょう:
- チャレンジクリア(ミニイベント)で即強化獲得
- エリート拠点制圧でレアアップグレード入手
- 商人との取引でビルドを整える(ゴールド消費)
- 仲間と合流しつつ行動(協力プレイでは特に重要)
探索し過ぎると夜間に対応できなくなるため、**時間ゲージ(右上)の管理を最優先**しましょう。
—
🌙 ナイトフェーズ(侵攻戦)の対策
- 全方位からの敵湧きに備えて拠点周囲に位置取る
- スキルクールダウンはまとめて使わず分散(連続で襲来があるため)
- 最初に“遠距離ユニット”を優先処理
- 味方が倒れたら即蘇生(時間経過で全滅の危険)
「回復拠点」や「タワー設置型スキル」が活きるのもこのフェーズ。できるだけ1人でも戦線を支えられるビルドを構築しましょう。
—
⚔ ビルド強化とアップグレード構成
強化はランダム選択式ですが、以下のように構築すると安定します:
- ダメージアップ型:スキル×2、通常攻撃特化、攻撃速度UP
- 回避型:ダッシュ距離UP、クール短縮、被ダメ軽減
- 妨害・支援型:スロー、スタン、範囲凍結など
おすすめは「スキルクールダウン短縮」+「AOE拡大」+「HP自動回復」のハイブリッド型。
特に**後半の敵ラッシュやボス戦において生存率が大きく向上**します。
—
👹 ボス戦のパターンと立ち回り
各チャプター最後に登場するボスは以下の特徴があります:
- 攻撃前にチャージモーション(=回避の合図)
- 床範囲攻撃 or 追尾型投射物を多用
- 雑魚召喚による視界混乱
重要なのは**「ヒットアンドアウェイ」+「クールダウン回し」+「敵フェーズ遷移に合わせたバースト火力」**の3点。
多人数プレイ時は1人がターゲットを引き、残りで攻撃する役割分担が安定します。
—
💡 攻略TIPSまとめ
- 昼フェーズは“エリート拠点 → 商人 →チャレンジ”の順で回ると効率が良い
- ナイトフェーズでは敵出現パターンを事前に覚えておくと対応が早い
- アップグレードは「通常攻撃強化」より「スキル強化」を優先する方が生存率UP
- キャラによって初期性能差が大きいため、自分に合う1キャラを主力に育成
- 難易度が上がるほど「移動しながら戦う」意識が生死を分ける
—
❓ よくある疑問とFAQ
- Q. 初心者におすすめのキャラは?
- A. ベオウルフ(高HP・操作がシンプル)やスカーレット(回避に優れる)が扱いやすいです。
- Q. アップグレードの選択が運任せすぎる…
- A. 商人やエリート拠点の確保で「選択肢数増加」「出現率アップ」の恩恵が得られます。
- Q. 一人プレイだと難しすぎる
- A. ソロ時は「自己回復系」「逃げ撃ち特化」のビルドを優先し、ナイトフェーズの範囲制圧力を重視しましょう。
コメント