Ori and the Will of the Wisps 攻略ガイド【完全版】

アクション・2Dスクロール

Ori and the Will of the Wisps 攻略ガイド【完全版】

幻想的なグラフィックと音楽、そして滑らかな操作性で高い評価を受けた『Ori and the Blind Forest』の正統続編、『Ori and the Will of the Wisps』。今作ではより広大で立体的なフィールドと、戦略性の高いアビリティシステムを採用。感動的なストーリーと高難度のアクションが融合した傑作です。本記事では、初見プレイヤーが詰まりやすいポイントや、最効率での進行ルート、ボス戦の攻略法、各種収集アイテムの入手法までを徹底網羅して解説します。

🌍 ストーリーと基本の進行チャート

本作は、Oriが幼きフクロウ「クゥ」と離れ離れになったことから始まります。プレイヤーはOriを操作し、様々な自然と廃墟に満ちたエリアを冒険していきます。大きく5つの主要エリアを攻略する必要があり、それぞれに固有のギミックと習得アビリティが存在します。

  • Inkwater Marsh(インクウォータ湿地):壁ジャンプやダッシュなど基礎アビリティを獲得。
  • Kwolok’s Hollow(クウォロクの洞穴):バッシュや水中移動が解放され探索範囲が一気に広がる。
  • The Wellspring(泉の機械仕掛け):歯車ギミックとスピリットアークを活用した探索が鍵。
  • Mouldwood Depths(モールドウッドの深淵):光の玉を持ち歩く特殊ギミックエリア。
  • Windtorn Ruins(風に裂かれた遺跡):空中移動に必須のグライドを獲得。

⚔️ 戦闘システムとアビリティの特徴

本作では、攻撃用スキルや移動アビリティを自由にセットして戦うアクション性が特徴です。

  • スピリットエッジ:接近戦の基本。リーチは短いが連打が効く。
  • スピリットアーク:弓矢による遠距離攻撃。ギミック用にも使える。
  • バッシュ:敵弾やオブジェクトを利用した瞬間移動攻撃。立体的な動きに不可欠。
  • ダッシュ+グライド:移動中の回避や空中制御に重要。

スキルはショップでエネルギーと交換する形式で強化できます。自分のプレイスタイルに合わせてカスタマイズしましょう。

🗺️ エリア別詳細攻略

Inkwater Marsh(インクウォータ湿地)

ゲームの導入部で、Oriの基礎的なアビリティを取得する場所です。地形は比較的単純ですが、ジャンプ精度が要求される箇所が多く、序盤から死に覚えの展開が待っています。マップ南東の隠し通路には早期にライフセルが入手可能なため、探索を忘れずに。

Kwolok’s Hollow(クウォロクの洞穴)

巨大なカエル「クウォロク」と出会い、ストーリーの中核に触れるエリア。ここで「バッシュ」と「水中呼吸」が解禁され、ゲームプレイの自由度が一気に広がります。水流に逆らって進むルートや、バッシュを用いた縦軸移動が豊富に設計されており、アクションゲームとしての完成度を強く感じられる場面。

The Wellspring(泉の機械仕掛け)

機械仕掛けの歯車を稼働させる複雑なギミックが特徴。マップ中盤で水を抜き、内部構造を変更して進行可能になります。アビリティ「スピリットアーク」を使って遠距離のトリガーを起動しつつ、バッシュを組み合わせた移動が要求されます。

Mouldwood Depths(モールドウッドの深淵)

本作でもっともホラー色の強いエリア。常に暗闇が支配しており、光源を持ち運ばなければ死亡する仕様。敵も強力で、視界が限られる中で戦わなければならないため、非常に高難度な構成になっています。「フラッシュ」の使用タイミングが生死を分けます。

Windtorn Ruins(風に裂かれた遺跡)

終盤のエリアで、文明の遺構がテーマ。ここでは「グライド」が解放され、空中移動が重要になります。突風を利用して長距離を滑空し、崩れやすい床や高速回転するギミックを避けながらの進行が求められます。

🎯 ボス戦攻略と注意点

ハウラー(中盤ボス)

突進と衝撃波が中心のパターンで、バッシュを活用すれば回避は容易。連続攻撃の合間に近接を叩き込むのが基本です。

モウル(Mouldwood Depthsのボス)

闇の中で出現するクモ型のボス。光を維持しながら戦う必要があり、攻撃の予兆を見逃さない冷静さが問われます。

シュリーク(最終ボス)

空中戦と地上戦が切り替わるハイブリッドボス。回避と攻撃タイミングの見極めが重要で、グライドとバッシュを駆使して持久戦に持ち込むのがベター。

🔍 収集要素と探索のコツ

  • ライフセル/エナジーセル:エリア隅や隠し部屋に配置。マップを埋めることで可視化される。
  • スピリットシャード:攻撃力や探索効率を上げる効果がある。スロット増加も忘れずに。
  • 地図商人:各エリアでマップを販売。迷う前に購入すると効率的。

📘 トライアルとサイドクエスト

各地にはミニチャレンジや住人からのサイドクエストが存在。報酬としてシャードやアップグレード素材がもらえるので、無視せず進行しましょう。「スピリットトライアル」はタイムアタック形式で、上位タイムを出すと特別な報酬が得られます。

❓ よくある疑問とFAQ

Q. 難易度はどれがいい?

A. 初見はノーマル推奨。ハードは被ダメが大きく、精密な操作が要求されます。

Q. アビリティは全て必須?

A. メイン進行に必要なものは強制入手。戦闘用アビリティは好みで選んでOK。

Q. 取り逃したアイテムは回収可能?

A. はい、クリア後でも再訪問して回収可能。ワープ機能を活用しましょう。

🏁 総まとめとプレイのヒント

『Ori and the Will of the Wisps』は、演出・音楽・アクションの三拍子が揃った傑作です。序盤は難しく感じますが、アビリティが増えるにつれて攻略の幅も広がります。詰まったときは「地図購入」「バッシュ活用」「サイド探索」の3つを見直してみましょう。ゲームをじっくり味わいながら、Oriの世界を存分に堪能してください。

📖 攻略資料・関連書籍を無料で読みたい方へ
▶ Kindle Unlimitedの無料体験はこちら(30日間読み放題)

コメント

タイトルとURLをコピーしました