Nevergrind Online 攻略ガイド【完全版】

MMORPG

Nevergrind Online 攻略ガイド【完全版】

『Nevergrind Online』は、クラシックなMMORPGスタイルにインスパイアされた協力型ファンタジーRPGであり、パーティ編成、リアルタイムバトル、装備収集、キャラスキルビルドといった要素を軸にした“戦略重視型のオンラインダンジョンクロウラー”です。最大4人のプレイヤーでパーティを組み、無限に生成されるダンジョンを探索し、レア装備とスキルポイントを集めながらキャラを育成していきます。本記事では、ゲームの基本システムから職業ごとの運用、スキル構成、装備ビルド、協力プレイの戦術、そしてエンドゲームの最適解までを完全網羅で解説します。

基本システムとゲームの流れ

  • ジャンル:ハック&スラッシュ型マルチプレイヤーRPG
  • 視点:2Dトップビュー/スロットアクションUI
  • 目標:階層ダンジョンを進み、レアアイテムを入手・キャラ強化

ゲームは“拠点”からダンジョンに移動し、敵を撃破しながら階層を進んでボスに挑みます。戦闘はリアルタイム制ながらターン風のゲージシステムを採用しており、CT管理とスキル選択が重要となります。

選べる職業とその特徴

本作では全16職業が存在し、それぞれ固有の戦術スタイルを持っています。以下は主要職業とその役割一覧です。

職業 タイプ 主な役割
Warrior 近接/タンク 敵のターゲット引きつけ/範囲挑発/高HP耐久
Cleric 回復/補助 ヒール/バフ/デバフ解除/リザレクション
Wizard 魔法攻撃/範囲特化 火力魔法連打/敵一掃/マナ調整必須
Rogue 単体火力/デバフ 毒・出血・回避/クリティカル構成に強み
Paladin 盾・光属性/支援型 耐久と補助を兼ねる万能型タンク

ソロプレイも可能ですが、協力プレイでは役割分担が非常に重要です。特に「Cleric」「Warrior」系は1人以上編成するのがセオリーです。

スキル構成とクールタイム管理

各職業には最大10種類以上のスキルがあり、任意に5つまでスロットにセット可能です。

スキル構築の考え方:

  • 開幕高速CT:短CTスキルでゲージ初動を稼ぐ
  • シナジー型:デバフ+追撃(例:毒→出血→大ダメ)
  • 緊急対応型:リジェネ/無敵バフ/スタン解除など

スキルのCT(クールタイム)を重ねすぎると隙が生じやすく、連続戦闘に耐えられません。3〜5秒間隔でバランスよく回せる編成が理想です。

装備とレアリティの仕組み

装備には「通常」「マジック」「レア」「エピック」「レジェンダリー」の5段階があり、それぞれにランダムオプションが付与されます。

重要ステータス例:

  • 攻撃速度:スキル発動頻度を高める(Rogue系に最適)
  • 命中+クリ率:Wizard/Ranger/Monk系に重要
  • 回復量UP:Cleric/Paladinの必須性能
  • 防御+HP%:Tank系に優先的に付与

さらに、装備にはセット効果やパッシブ能力が追加される場合があり、「〇〇を使用すると××が即時発動」のような連鎖効果が強力です。

協力プレイ時のパーティ構成と戦術

マルチプレイでは職業の役割分担と敵の行動予測がカギとなります。以下はパーティ構成例です。

バランス型(4人PT)

  • 前衛:Warrior(挑発+範囲タンク)
  • 後衛:Cleric(ヒール+リザレクション)
  • 火力:Wizard or Ranger(広域殲滅)
  • サブ火力:Rogue or Monk(状態異常+単体処理)

ボス戦では「クールタイムの同時回避」「CC(群集制御)重ね回避」「リザレク順序」など、行動の調整と声掛けが勝敗を分けます。

ダンジョン階層ごとの難易度変化と敵傾向

『Nevergrind Online』のダンジョンはランダム生成型ですが、階層ごとに敵構成や罠の種類、ボス出現率などに明確な傾向があります。以下は目安となるフロア分布です。

階層 敵の特徴 対策ポイント
1〜10F 雑魚中心/デバフ攻撃少 短CTスキルで高速周回
11〜20F 範囲攻撃/毒・出血が増加 状態異常耐性装備を準備
21〜30F 召喚系/エリート多数 CC(スタン・スロー)必須
31F以降 多段攻撃・即死級ギミック 回避・耐性特化構成推奨

20F到達時点での強化が不十分だと進行が困難になります。装備は各10階層ごとに更新するのが理想です。

ギルドシステムと恩恵

ゲーム内でギルドに加入することで、様々な恩恵を受けることが可能です。

  • バフ効果:ギルドポイントに応じてHP・MP・ドロップ率上昇(最大+15%)
  • ギルドショップ:レアアイテム・限定装備を購入可能
  • ギルドミッション:週替わりの共同チャレンジ(報酬に宝石やレジェンダリー装備)

ギルドは協力プレイだけでなく、ソロ専用のギルドを自分で設立することもできます。初心者はまず「育成支援」系ギルドへの参加がおすすめです。

キャラクター育成と周回強化のコツ

本作は1キャラの育成で終わらず、複数キャラをローテーションしながら全体ボーナスを蓄積していく設計となっています。

育成フロー:

  1. 1stキャラでノーマル30F突破(資金・装備確保)
  2. 2ndキャラに倉庫経由で装備を渡し、高速育成
  3. 全職を1体ずつ育成してマスタリーボーナス解放(ステータス+2%ずつ)
  4. 周回用ビルド構成(Wizard系AoE or Rogue速攻)を確立

周回プレイでは、ドロップ効率を最大化するため「レアドロップ率」装備+ギルドバフの組み合わせを整えましょう。

よくあるビルド例とその活用場面

【Wizard:AoEファーム型】

  • メインスキル:Fire Nova/Ice Blast/Arcane Storm
  • 装備構成:マナ回復速度+範囲拡大装備
  • 特徴:Mob殲滅力最強/ボス単体火力はやや低め

【Warrior:耐久タンク型】

  • スキル構成:Taunt/Shield Bash/Defensive Stance
  • 装備:HP吸収+防御力増加
  • 特徴:マルチPTの盾役として最適/ソロも安定

【Rogue:クリティカルDOT特化型】

  • スキル:Poison Strike/Bleed Trap/Ambush
  • 装備:クリ率+DoT延長/攻撃速度特化
  • 特徴:単体火力最強/回避スキルで耐久補完

よくある質問(FAQ)と対処法

Q. パーティマッチングが遅い
A. マッチングはプレイヤーの地域によって変動します。DiscordやSteamグループの募集板を活用することで円滑にプレイ可能です。
Q. 同じ装備が何度も出る
A. ドロップテーブルは階層依存+乱数抽選です。30F以降でより高レアリティ装備が落ちやすくなります。
Q. スキルが命中しない
A. 高階層では敵の回避率が上がるため、命中補正のある装備やバフ(例:Precision Aura)が必要です。
Q. ソロで進められる?
A. 可能ですが、職構成を自己完結させる必要があります。Paladin(回復+盾)やRogue(回避+火力)がおすすめです。
 
📖 攻略資料・関連書籍を無料で読みたい方へ
▶ Kindle Unlimitedの無料体験はこちら(30日間読み放題)

コメント

タイトルとURLをコピーしました
🔍 サイト内検索 🛒 おすすめ商品 🎲 おすすめゲーム 🔮 今日の占い 🏠 インディーゲーマちゃんの部屋
インディーゲーマちゃん