Legend of Heroes: Three Kingdoms 攻略ガイド【完全版】

RPG

Legend of Heroes: Three Kingdoms 攻略ガイド【完全版】

『Legend of Heroes: Three Kingdoms』は、三国志をベースにした戦略シミュレーションRPGで、リアルタイムバトル・キャラ育成・陣形配置・スキル構築などを軸に展開されるタクティカルなゲームです。魏・呉・蜀に属する英雄たちを集めて編成し、プレイヤーは「戦術司令官」として天下統一を目指して戦っていきます。初心者でも入りやすいインターフェースを持ちながら、上級者でも満足できる高い戦略性が魅力です。本記事では、基本的な進行ルートから、育成の優先順位、PvP・ランキングイベントの立ち回りまで、完全攻略形式で解説します。

🧭 序盤の進め方と最初にやるべきこと

ゲーム開始直後は、まず「魏」「呉」「蜀」いずれかの陣営を選択しますが、どの勢力を選んでも最終的には他陣営のキャラも使用できるため、好きなキャラがいる勢力を選んで問題ありません。最初に進めるべきは、メインストーリー(戦役)の第5章までの突破です。これにより、スカウト(ガチャ)、装備強化、遠征、闘技場、連盟などの主要機能が解放されます。

最初の編成は配布キャラを軸にしつつ、盾役・火力・回復の3役が揃うようにしましょう。特に「趙雲」「関平」「孫尚香」などは序盤でも強力なスキルを持ち、全体攻撃や自己バフによってオート戦闘でも安定感があります。

🎯 育成と覚醒の優先度

育成要素は以下の5つで構成されています:

  1. レベルアップ: 戦闘や経験値薬で上昇、装備可能アイテムが増える
  2. 覚醒: キャラの★ランクを上げ、ステータスとスキルを強化
  3. 装備強化: 武器・防具・アクセを鍛え、耐久・攻撃・補助力を向上
  4. 陣形スキル開放: 特定の配置や組み合わせによって効果が発動
  5. 将星図(パッシブスキル): 特定素材で恒久ステータス強化

無課金・微課金プレイヤーは、まず★2〜3キャラを育てて部隊の基盤を固めましょう。その中でイベントやログボで配布されるSSRを優先的に覚醒素材へ投入し、★4〜5に育てるのが効率的です。また、各キャラには固有の覚醒スキルがあるため、覚醒1段階ごとに性能が劇的に向上します。

🛡 陣形と兵種相性による戦術

戦闘の勝敗はキャラの強さだけでなく、「陣形」と「兵種」の相性に大きく左右されます。本作では以下の兵種が存在します:

  • 歩兵:バランス型。前衛に最適で全兵種に安定して戦える
  • 弓兵:後列特化。高火力だが打たれ弱いため守りが必要
  • 騎兵:高機動+クリティカル特化。側面攻撃が得意
  • 軍師:支援型。デバフ・回復・バフに優れた戦略の要

加えて、陣形(5種類)はそれぞれ配置によって効果が異なり、「方円」は防御型、「鶴翼」は火力特化、「魚鱗」はバランス型といった特徴があります。PvPや高難度ステージでは、相手の編成を読んで兵種と陣形を組み替える必要があります。

🔥 中盤以降の戦略とイベント対策

中盤以降はキャラ育成の素材が枯渇しやすくなるため、「演武場(PvE高難度)」「列伝(英雄別の物語)」「試練の塔」などを並行して進めましょう。これらのコンテンツでは、覚醒石や陣形ポイント、装備強化素材などが効率的に手に入ります。

また、定期的に開催される「英雄戦」イベントでは、特定の属性キャラや編成条件が求められるため、常に複数属性の戦力を育てておくことが重要です。イベント報酬では強力な限定武器やスキン、専用覚醒素材が手に入るため、毎回の参加が戦力差に直結します。

⚔ 闘技場・連盟戦の攻略ポイント

「闘技場」はリアルタイムPvPではなく、事前に編成された防衛チームとのバトルになります。防衛側はステータスが1.1〜1.2倍に補正されており、挑戦する側は陣形と兵種の優位性を徹底的に突く必要があります。

特に活躍するのは、相手のバフを解除できるスキルを持つ軍師系キャラ(例:諸葛亮・郭嘉)や、範囲スタン・睡眠といった状態異常付与型です。また、「連盟戦」ではリアルタイムで他プレイヤーと共闘するため、タンク・アタッカー・サポートの明確な役割分担とスキルタイミングの調整が鍵となります。

💡 よくある疑問とFAQ

Q. 最初に育てるべきキャラは?
A. 趙雲(高火力・高回転)、孫尚香(遠距離範囲攻撃)、諸葛亮(回復+デバフ)の3体は汎用性が高くおすすめ。
Q. イベント限定キャラを逃したら?
A. 一部は復刻ガチャで再入手可能。また、破片ショップで少しずつ集める方法もあります。
Q. 課金しないとPvP勝てませんか?
A. 育成の集中と編成戦術を工夫すれば、無課金でも中堅ランク帯までは十分に勝てます。
📖 攻略資料・関連書籍を無料で読みたい方へ
▶ Kindle Unlimitedの無料体験はこちら(30日間読み放題)

コメント

タイトルとURLをコピーしました