DREDGE 攻略ガイド【完全版】

ホラー・サバイバル

DREDGE 攻略ガイド【完全版】

🎣 ゲーム概要

『DREDGE』は、不気味な孤島群を舞台にした“釣り+探索+ホラー”の異色アドベンチャーゲームです。プレイヤーは漁師として小舟で海を巡り、魚を釣り上げて生計を立てながら、各島に隠された怪異と秘密を解き明かしていきます。リアルタイムで変化する時間、パズルのようなインベントリ管理、夜になると現れる異形の存在など、緊張感と中毒性を兼ね備えた作品です。

🛶 ゲーム進行の基本

日中と夜間の違い

  • 昼:釣り・探索・資源回収が安全に行える時間帯
  • 夜:幻覚・触手・幽霊船などの怪異が現れ、船が損傷しやすい
  • 時間経過:行動(釣り・移動・調査)で時間が進行。止まるのはメニューや会話中のみ

船のアップグレード

  • ドックで装備スロットを増加(ロッド・エンジン・ランプ・ネットなど)
  • 素材:金属片・木材・布などを回収 → 強化用に納品
  • エンジンを増やすと移動速度UP。ランプの明るさで夜の視認性が向上

お金の稼ぎ方

  • 釣った魚を売却(鮮度が落ちる前に港へ)
  • 珍しい魚種は高額。ミュータント種や伝説魚も存在
  • サイドクエスト(届け物・調査依頼)で追加収入が得られる

🎣 釣りと魚種の攻略

釣りの仕組み

  • ロッドごとに対応した水域(浅瀬・海洋・火山地帯など)で釣行可能
  • 各スポットで○ボタンのタイミングアクションを成功させると魚獲得
  • 魚の大きさ・形状はTetris風 → 船のインベントリ配置に注意

魚種例と出現時間帯

魚種 出現水域 時間帯
ブルーマカレル 沿岸
スナッパー 海洋 昼/夕
ナイトイール 浅瀬
ゴーストギル 沼地
クリムゾンホラー 火山地帯 昼/夜

ミュータント魚の特徴

  • 一部は姿が歪んだ「奇形魚種」になっており、高額売却可能
  • 発生はランダムだが、パニック値が高いほど出現率UP
  • 一部はクエストで必要になるので保存推奨

🌊 探索とイベント攻略

主要エリア

  • スタート島(グレートマロー):基本設備と初期ミッション
  • ガレオン海峡:幽霊船が出没。触手攻撃あり
  • 沼地エリア:視界が悪く、怪物魚が多い
  • 火山諸島:赤潮や火山の噴気孔に注意。高報酬魚も

遺物とストーリー進行

  • 各エリアに1つずつ「遺物」が存在し、黒衣の男に届けるとストーリー進行
  • 遺物取得には特定の装備やギミック解除が必要
  • 全遺物納品でエンディング分岐に突入

謎解きとパズル要素

  • 時間帯・魚の配置・潮の流れなどを利用したパズルが複数存在
  • メモの読み取り・現地調査がカギ

🧠 パニック値とホラー演出

パニックの影響

  • 夜間や怪異遭遇時に上昇 → 幻覚が発生(岩の偽装・魚の突然死など)
  • 極端に高いと“出現していなかった敵”が襲来する
  • ランプ強化・夜間の早期帰還で対策可能

恐怖演出と対処法

  • 出現する怪異にはパターンがある(例:触手は音に反応)
  • 敵の回避には「速度重視のエンジン」と「消音設計」が有効
  • 安全地帯(港・灯台)で時間を進めて朝を待つのも戦術

💡 よくある疑問とFAQ

Q. 夜に敵にやられてしまいます

A. 夜間行動はリスクが高いため、ランプを強化しつつ日中に済ませるのが理想です。エンジンの高速化や“夜間探知アイテム”も有効です。

Q. 船の収納がすぐいっぱいに…

A. 魚は売却優先で回し、資材は必要分だけ確保。ストレージの拡張を進めてTetris的配置を最適化しましょう。

Q. パニック値の管理方法は?

A. 夜の航行を避ける/夜光ランプを装備する/港でこまめに寝る、の3点を意識すると安定します。

Q. 特定の遺物が見つからない!

A. 各エリアで地元の住民NPCからヒントを聞き、探索マップを活用しましょう。特別な魚を釣ることで進行するパターンもあります。

🏁 まとめ

『DREDGE』は、穏やかな釣りと不気味な探索が融合したユニークなアドベンチャーです。穏やかな海が夜になると一変し、サバイバルと戦略が求められる緊張感がクセになります。完璧な漁師を目指すもよし、深海の真実に挑むもよし――あなたの航海は、何を引き上げるでしょうか。

📖 攻略資料・関連書籍を無料で読みたい方へ
▶ Kindle Unlimitedの無料体験はこちら(30日間読み放題)

コメント

タイトルとURLをコピーしました