フロストパンク2 攻略ガイド【完全版】
『フロストパンク2(Frostpunk 2)』は、極寒世界での都市運営と道徳的ジレンマを描いたサバイバルシミュレーションの続編です。前作から30年後の世界を舞台に、プレイヤーは石炭から石油への転換期にある都市の責任者となり、政治・技術・倫理の選択を迫られます。前作以上に“集団の思想”や“内政による崩壊”が強く表現され、より深い戦略性とシビアな判断が求められる作品です。
🏙 ゲームの基本構造と流れ
- シティビルダー+サバイバル戦略型
- 資源確保・気温変動・派閥管理の三軸で都市を運営
- 法律・信条・決断によりエンディングが大きく分岐
本作では都市がすでに存在しており、前作のような「ゼロからの再建」ではなく、「変化をどう乗り越えるか」がテーマになります。
🪵 序盤:資源・食料・住宅の安定化
◆最初の目標は“凍死者ゼロ+安定供給”です:
- 石油掘削→加工施設を最優先で整備(発熱用燃料確保)
- 住宅は断熱型(ヒーター設置)を選択、食料生産は加工型食糧庫で効率化
- スカウト派遣で新たな資源源や住民候補を確保
気温低下が早く到来するため、**医療所とヒーターを連携配置**し、序盤の「病人爆発」を防ぐのが重要です。
⚖ 政治と派閥:支持率と弾圧のバランス
本作の新要素「派閥政治」は、運営を大きく左右します:
- 工業派:技術革新重視。都市成長を加速できるが倫理に乏しい。
- 保守派:秩序と信仰を重視。市民支持は高いが技術が遅れる。
- 中立派:外交や選挙を通じてバランス運営が可能。
それぞれが議会での法案に影響を与え、**支持率が低下するとストライキや暴動が発生**します。過剰な弾圧は後半のクーデターフラグにつながるため、慎重に立ち回りましょう。
📚 法律・研究・宗教の選択
プレイヤーは段階的に以下の制度を導入できます:
- 労働法:夜間勤務や児童労働を許可するか否か
- 宗教政策:信仰による結束 or 権威統治による管理
- 食料・保健法:薬品配布や外科手術の可否など
選択によって都市の性格が大きく変わり、最終的に技術特化都市・軍事型都市・神権都市などへ分岐します。
🌡 気温変動と発熱戦略
『フロストパンク2』では「気温シフト」が前作以上に頻発します:
- 週間予報を見ながらヒーターとボイラーの範囲調整
- エリア別優先暖房(医療区・食料区・住宅区)を明確化
- 発熱用石油の備蓄を2日分以上キープ
急な気温低下イベントに備え、**「瞬間最大発熱出力」より「継続性と回復力」**を優先した設計が理想です。
🗺 拡張と探索:サブマップ活用と住民増加
都市の拡張には以下が必要です:
- スカウト班による遠征 → 新資源+新住民発見
- 発電所建設(第二炉) → 拡張区画に対応
- 外交交渉 → 外部都市から物資提供・交易を得る
一部イベントでは「受け入れる/排除する」の選択があり、**道徳か実利かの判断が運命を分けます**。
💥 ゲームオーバー条件と回避法
以下の条件でゲームオーバーとなる可能性があります:
- 市民の満足度が0%を切る → 暴動 → 政権崩壊
- 寒波による大量凍死 → 医療崩壊 → 支持失墜
- 派閥の反乱成功 → 強制失脚エンド
いずれも前兆(デモ予告・住民離脱)あり。複数セーブを活用してリスクに備えましょう。
💡 攻略TIPSまとめ
- 中盤までに「医療」「燃料供給」「暖房網」の3本柱を整備
- 派閥の支持率は60%を下回ると「暴力的要求」に発展しやすい
- 法律は「市民の納得」を優先して1日1本に抑えると安定
- 序盤の外交拒否は“孤立ペナルティ”につながることもある
- 住宅と病院は「熱源近接配置」でコスト軽減を意識
❓ よくある疑問とFAQ
- Q. 派閥がうるさくて政策が通らない
- A. 代表者との個別交渉を通じて“譲歩法案”を先に通すと、支持率が一時的に回復します。
- Q. 住民の凍死率が高すぎます
- A. 環境ログを見て「どの施設の温度が最も低いか」をチェックし、優先的にヒーターを集中しましょう。
- Q. 終盤で資源が足りなくなりました
- A. スカウト班の「交易ルート確保」や「オート収集施設」が不足している可能性が高いです。探索を強化しましょう。
コメント