連れてって、ダンジョンへ!! 攻略ガイド【完全版】<

カード・TCG・ボード

連れてって、ダンジョンへ!! 攻略ガイド【完全版】

基本システム:カードバトルとルーン強化

本作はターン制のデッキ構築型ローグライクで、最大100階層のダンジョンを、ユナと共にカードを駆使して攻略していきます。

  • デッキは最大20枚(初期は15枚)
  • 各カードにルーンを装着することで性能が変化
  • 手札は毎ターン5枚。カードを使い切ると「休憩状態」になり、手札補充にはカード破棄が必要

主なカードカテゴリ

カテゴリ 効果
攻撃 敵にダメージを与える 斬撃/雷撃/連撃 など
防御 シールドを張る/被ダメ軽減 ガード/防護陣/魔力障壁
支援 ドローやバフ、状態異常解除 集中/祝福/回復薬
特殊 ルーン効果により発動内容が変化 封印爆破/乱舞/吸収

ルーンの種類と効果

  • 攻撃強化ルーン:+10~50%のダメージ上昇
  • 状態異常付与:出血・麻痺・混乱など(確率付与)
  • 属性変換:火・氷・雷へ変更。属性相性に影響
  • AP回復:カード使用後に行動力を1回復(コスト高)

ルーンは1枚につき1つのみ装着可能で、ダンジョンで入手 or 拠点で合成入手可能。ルーン構築はゲーム終盤の火力と耐久を大きく左右します。

序盤攻略:1F〜20F

ダンジョンは10階層ごとに中ボス戦が存在し、出現敵やトラップが変化していきます。まずは1F〜20Fをスムーズに抜けられる構成を整えるのが最優先です。

初期デッキ構成の最適化

  • 斬撃×3(単体火力)
  • ガード×3(被ダメ軽減)
  • 回復薬×2(回復手段)
  • 集中×2(ドロー用)
  • 追加おすすめ:麻痺投擲/爆裂弾(CC)

出現敵(1F〜10F)

  • スライム(物理耐性低/出血が有効)
  • 小型コウモリ(素早いがHP低)
  • 粘液魔(スロー付与/AP制限)

ここまでは連打で倒せるが、カード消費のペースが速いと“休憩”が発生しやすくなるため、ドローや再利用カードをデッキに加えると安定します。

中ボス(10F):「異形の野犬」

  • HP:約300
  • 攻撃:連撃/出血付与(最大3回)
  • 弱点:氷属性/麻痺

ガード→回復薬→麻痺投擲を使い、連撃のターンを潰すのが有効。氷系ルーンをつけた攻撃カードがあるとダメージが通りやすくなります。

11F〜20Fの罠と強化敵

  • 火のトラップ床(1回10ダメージ)
  • 強化スライム(物理/魔法半減持ち)
  • 催眠トラップ:発動するとHイベント誘発(ユナの状態変化)

15F以降は出血・睡眠などの状態異常が頻繁に出るため、状態異常解除カードやルーンを最低1枚は持っておきたい。

中盤攻略:21F〜50Fの構造とルーン運用

21F以降の中盤ゾーンでは、敵が状態異常+強化効果を持つようになり、こちらの構築とプレイ順が問われるバランスになります。

おすすめルーン構成(中盤以降)

  • 雷属性付与(スタン確率付与/麻痺付きスキルと相性◎)
  • 回復効果アップ(+25%):支援カードに装着
  • AP還元ルーン(重複不可/強力):回転率向上
  • 装甲強化:シールド値+10~15(防御カード専用)

出現敵例(21F〜35F)

  • 魔術コア:全体攻撃+呪い(カード消費倍)
  • 混沌の霧:睡眠/魅了状態をばら撒く
  • ユナ似の幻影:状態反射スキルを持つ

ユナの幻影はH状態異常の前兆でもあり、**敗北時には専用のイベントシーン(立ち絵演出付き)**が発生します。ギャラリー登録されるのは初回のみ。

中ボス(30F):堕落司祭

  • HP:約1200
  • 使用技:
    • ・快楽の螺旋(ユナに混乱+AP消失)
    • ・誘惑の福音(Hイベント誘発)
  • 攻略:回復→防御→全体解除で流れを制御

このボス戦を境に、ユナの信頼度ゲージが可視化され、バトル後に「会話選択イベント」が強制発生します。

ユナの信頼度と会話セリフ分岐

ユナはイベント後に出現する“選択肢”によって、信頼度が±され、セリフ・Hイベント時の反応にも変化が起きます。

信頼度影響項目

  • 回復や防御のタイミングが遅い → 信頼−1
  • AP管理が的確/手札切れ時に守った → 信頼+1
  • 会話選択:「大丈夫か?」→+1 /「ちょっと黙って」→−1

信頼度段階と変化

段階 セリフ傾向 Hイベント反応
0(冷淡) 距離感あり/敬語多め やや拒絶気味(演出弱)
1(信頼) 丁寧/主人公に質問 照れつつ受け入れる
2(好意) あだ名呼び/感情表現豊か 能動的に誘ってくる演出に変化

Hイベントの発生条件と登録仕様

  • 特定階層での敗北:H演出 → ギャラリー登録(1回のみ)
  • 信頼度2以上の状態で“ユナが休憩を提案” → 夜営イベント
  • 戦闘中の誘惑スキルでユナが快楽耐性を突破される → 一時発情状態(演出付き)

ギャラリーはタイトルメニュー→イベントリプレイで確認可能。衣装(装備)による差分はルートによって自動反映。

後半戦:51F〜100Fの進行と終盤対策

50F以降は“敵の強化”と“カード制限ギミック”が顕著に出てきます。特に70F以降はルーンの組み合わせと山札の厚みで勝負が決まる構成です。

出現ギミック・敵(51F〜80F)

  • 山札封印:同一カードを3枚以上積んでいると発動(該当カードがバニッシュ)
  • 反転鏡:こちらのカード効果を反射(ルーン効果も対象)
  • 敵例:
    • 堕落の影(全体沈黙+手札1枚消失)
    • 淫欲触手(連撃・ユナ誘惑特化/勝利後にH演出)

対策ポイント

  • 補助カードは分散採用(同名カードを積みすぎない)
  • 反射無効ルーンを装備する(拠点で合成可能)
  • 沈黙解除は最低1枚必須(回復か解除)

ラストエリア(81F〜99F)と最終準備

  • 敵HPは2000〜3500まで上昇
  • 出現率が高い誘惑型/快楽耐性ブレイク型を中心に対策
  • 信頼度2のままクリアすると「ユナ特殊ルート」へ自動分岐

信頼度が低い状態(0または−1)でクリアするとノーマルエンド(別離)が発生します。戦闘力とは別に、ユナとの関係値が最終結果に反映されます。

最終ボス(100F):原初の魔胎

  • HP:約7000
  • 行動パターン:
    • ・吸収:ユナの信頼度によって吸収量変化
    • ・堕落の鐘:デッキからカード3枚消失
    • ・断絶の花:H状態異常強制付与

攻略構成例

  • 攻撃主軸:雷+属性特効+貫通ルーン
  • 防御支援:自動回復+沈黙解除
  • 終盤は“行動順”管理が要。AP回復を惜しまず使う

エンディング分岐

エンド名 条件 特徴
エンディングA(ユナ共闘) 信頼度2/H敗北3回未満/100Fクリア 最良ルート・特別CG&セリフ
エンディングB(快楽堕ち) H敗北5回以上/信頼度1以下 ユナが敵と融合・独占欲展開
エンディングC(別離) 信頼度0以下でクリア ユナ離脱・戦闘のみの協力者で終わる

実績一覧とギャラリー仕様

  • 実績1:Hイベント初回発生
  • 実績2:100Fクリア
  • 実績3:全ルーン図鑑コンプ(合成含む)
  • 実績4:ユナ信頼MAXで共闘エンド達成

ギャラリーはCG/セリフ差分を含むフルボイス仕様で、達成済みルートを選択可能。衣装別表示はルート依存。

ユナの行動別ボイス/セリフ分岐一覧

ユナは信頼度と状況に応じて、戦闘・Hイベント・休憩中などに多彩なセリフを発します。下記はよく聞かれるシーンごとの一例です。

戦闘中(信頼度段階別)

状況 信頼度0 信頼度1 信頼度2
攻撃指示 「了解……」 「わかった、任せて!」 「あんたのためなら、全力でいくよっ♥」
ダメージ大 「……くっ」 「ちょっとは手伝ってよ〜」 「助けてくれる? ふふっ…甘えちゃおうかな」
勝利 「終わった、かな」 「よしっ、なんとかなったね!」 「ふふっ、また私の勝ちだね♪」

休憩中

  • 「あのね……隣、座ってもいい?」(信頼1以上)
  • 「あたしさ……あんたと一緒にいると、ちょっと楽しいかもって」(信頼2時、特定ルート分岐)
  • 「……今日は……ギュッてしてくれる?」(Hイベント誘発)

ルーン合成とおすすめレシピ

ルーンは拠点 or 戦闘報酬で入手し、「合成」で上位互換を生成可能です。合成には素材2個+合成触媒が必要。

おすすめ合成レシピ

生成ルーン 素材A 素材B 効果
蒼雷の牙 雷のルーン 貫通のルーン 雷属性+ガード無視+確率スタン
治癒の光 回復ルーン 強化ルーン HP回復+状態異常解除
連閃の極意 連撃ルーン 敏捷ルーン 1ターンに2枚プレイ可(クールダウンあり)

「蒼雷の牙」はボス戦前の最強ルーン候補で、連携カードと合わせると状態異常ハメが可能です。

ギャラリー100%開放ガイド

ギャラリーには以下のカテゴリがあり、それぞれ条件付きで開放されます。

  • 【Hシーン】:全敗北イベント+信頼ルートH
  • 【CG】:戦闘中の演出・夜営イベント・分岐END絵
  • 【ボイス】:戦闘/休憩/快楽系/別離系

開放条件早見表

カテゴリ 開放条件
Hシーン 10種 全フロアの敗北イベントを見る(再戦可)
CG 18枚 エンドA〜C+夜営イベント3種
ボイス 30種以上 信頼度ごとのセリフ分岐を見る/録音される

全カテゴリを埋めるには最低3周(信頼度3段階+H敗北回収+別離ルート)が必要です。

FAQ(よくある質問)

Q. Hイベントはスキップできますか?
A. オプション→演出調整→「演出のみスキップ」で飛ばせます。
Q. ユナの衣装変更は?
A. 特定ルーンを装備中に信頼度2でギャラリーから選択可能。
Q. ルーンの重複装着は?
A. 同種効果の重複不可(上書き優先)、異種効果は併用可。
 
📖 攻略資料・関連書籍を無料で読みたい方へ
▶ Kindle Unlimitedの無料体験はこちら(30日間読み放題)

コメント

タイトルとURLをコピーしました
🔍 サイト内検索 🛒 おすすめ商品 🎲 おすすめゲーム 🔮 今日の占い 🏠 インディーゲーマちゃんの部屋
インディーゲーマちゃん