Lies of P 攻略ガイド【完全版】
🕰 ゲーム概要
『Lies of P』は、童話「ピノッキオ」をモチーフにしたダークファンタジーARPGで、いわゆる“ソウルライク”ジャンルに分類される高難度アクションゲームです。舞台は荒廃した都市「クラット」。プレイヤーは人形であるPとなり、モラルの選択、機械との戦闘、嘘をつくことの意味と向き合いながら、自分の運命を切り開いていきます。緻密な戦闘、リッチな世界観、プレイヤーの選択がエンディングに影響するマルチルート構成が魅力です。
⚙ 基本システムと戦闘の流れ
操作とインターフェース
- 攻撃(弱・強)、回避、ガード、Fableアーツ(特殊スキル)、アイテム使用が基本構成。
- スタミナ管理が極めて重要で、行動のたびに消費される。
- 敵の攻撃はジャストガードまたは回避で捌き、隙を突くのが基本戦術。
装備と成長要素
- 武器:刀身と柄を自由に組み替えて、自分だけの性能を構築可能。
- レッグアーム(義手武器):炎・電撃・衝撃など多様な機能を持つ。
- ステ振り:Vitality(HP)、Vigor(スタミナ)、Technique(クリ率)など6種類。
- レベルアップ:「エルゴ(経験値)」を使って能力を成長。
ソウルライク要素
- 死亡するとエルゴをその場に落とす → 回収できなければロスト。
- 各所に「スターゲイザー(灯火)」があり、回復・強化・転送が可能。
🗡 武器システムとおすすめビルド
武器の合成と特徴
- すべての武器は「刀身(攻撃性能)」と「柄(スキル特性)」に分かれており、自由に組み換え可能。
- 刀身:大剣・レイピア・斧・槍など多様。
- 柄:スピンアタック、突き攻撃、広範囲攻撃などスキルに影響。
おすすめ武器例
- レイピア+クイック柄:スピード重視の刺突特化。
- 大剣+打撃柄:一撃が重い。ガードからの反撃向け。
- バランス型(最初の剣+既製柄):汎用性が高く初心者向け。
ビルドの方向性
- Technique型:クリティカル+手数重視。レイピア・双剣向き。
- Motivity型:重量・火力重視。大剣・斧・鈍器向き。
- Balanced型:状況に応じて柔軟に対応。初心者向き。
🤖 義手武器とFableアーツの活用
義手武器(Legion Arms)
- 火炎放射器、衝撃波、フック、電撃砲など、さまざまな戦術を実現。
- 素材と設計図を使って強化・切り替えが可能。
- 通常攻撃とは別枠で運用できるため、緊急対応や長距離支援に最適。
Fableアーツ(特殊攻撃)
- 攻撃・防御タイプに分かれたスキル。
- 発動にはゲージが必要。強攻撃ヒットやガード成功でゲージが貯まる。
- 高威力・特殊効果付きで、ボス戦の切り札となる。
🕯 ボス攻略とエリア構造
クラット市内の構造
- マップは複雑だがショートカットが豊富。灯火からのルート開通が重要。
- 探索で入手できる「記憶の断片」「エルゴクラスター」などでストーリー・強化が進行。
ボス戦の基本戦術
- 攻撃パターンを数回観察 → 無理に攻撃せず、1・2発の差し込みを繰り返す。
- ガード/パリィが有効なボスには積極的に狙いを。
- 義手の弱点属性を見極めて導入するのが◎。
おすすめ義手と対策例
- 火炎放射:機械系ボスに有効。ダメージ継続+怯み狙い。
- 電撃砲:人型/素早い敵を遠距離で削る。
- フック:大型敵を引き寄せて間合い調整。
🎭 ストーリーと分岐要素
物語の構造
- “嘘をつく”か“真実を語る”かという選択が随所で提示される。
- この選択によってエンディングやNPCとの関係性が変化。
- 3つのエンディング(Normal/Truth/Real Boy)が存在。
選択の影響
- 嘘を重ねると人間らしさが強調され、真実を貫くと機械的な終幕に。
- 選択肢の記録はなく、周回プレイによる検証が推奨される。
💡 よくある疑問とFAQ
Q. 難易度が高すぎます…初心者向けのビルドは?
A. Balancedタイプ(HP・スタミナ・火力中間)でのスタート+大剣運用が安定しやすいです。
Q. ステータス振り直しはできますか?
A. 中盤以降の特定条件下で可能になります。初期は慎重に振りましょう。
Q. パリィが難しいのですが?
A. 攻撃直前のタイミングでガード。練習が必要ですが、成功時は敵が大きく崩れます。
Q. エルゴが足りません!
A. マップ探索でエルゴクラスターを集める、敵を効率良く倒す、またはボス再戦(チャレンジ)を活用しましょう。
🏁 まとめ
『Lies of P』は、ダークで退廃的な世界を舞台にした、重厚で戦略的なアクションRPGです。選択が物語を変え、ビルドが戦い方を変える本作は、何周も遊びたくなる魅力に溢れています。嘘か、真実か――その先にある“ピノッキオの運命”を、あなたの手で切り開いてください。
📖 攻略資料・関連書籍を無料で読みたい方へ
▶ Kindle Unlimitedの無料体験はこちら(30日間読み放題)
▶ Kindle Unlimitedの無料体験はこちら(30日間読み放題)
コメント