Dragonkin: The Banished 攻略ガイド【完全版】
『Dragonkin: The Banished』は、ドラゴンの血を引く主人公が、滅びた王国の記憶と向き合いながら世界を巡るダークファンタジー・アクションRPGです。
ソウルライクな戦闘システムと重厚な世界観、探索を通じて語られる断片的なストーリーが特徴で、装備構成やルート選択によってエンディングが大きく変化するのも魅力の一つです。
本記事では、攻略ルート、強ビルド構築、主要ボス戦の戦術、各種隠し要素、マルチエンディング分岐条件などを徹底的に解説します。
⚔ 戦闘の基本と戦型ごとの立ち回り
本作の戦闘スタイルは、主に以下の3系統に分類されます:
- ドラゴンブラッド型(近接重装):火力とHPに優れ、耐える→殴るが基本
- アッシュマンサー型(術士):炎・腐蝕魔法で中距離から制圧
- スカーレットステップ型(素早さ特化):回避と出血付与に特化したスピードビルド
初心者には防御・体力を重視したドラゴンブラッド型がおすすめです。反面、エリート敵の出血や毒攻撃には弱いため、抗性装備の導入を忘れずに。
🗺 主要エリア攻略とギミック解説
エリア | 特徴 | 注意点・ポイント |
---|---|---|
亡国の門 | ゲーム開始地点。基本操作チュートリアル | 焚き火を2つ発見後、ルーン装備が解禁 |
骨の回廊 | 中ボス多数/地下構造ギミックあり | 腐敗耐性を強化して挑むこと |
紅蓮の神殿 | 火炎属性強敵が多い/分岐ルート多数 | 火耐性装備/氷系ルーンが有効 |
🐉 ボス戦攻略(主要3体)
- 堕ちた竜司祭ゼノル:火炎ブレス+斬撃→中距離維持+回避→開幕パリィで削る
- 無貌の深淵主:遠距離拘束→闇の雷→足元張り付きで安定
- 失われし番竜アカヴィ:飛行+回転爪→タイミング回避重視/氷耐性必須
いずれのボスも、属性耐性と装備の強化が重要です。ボス前にある「封域石」を活用して一時的なバフを付けてから挑みましょう。
🔓 装備・ルーン・ステ振りビルド例
レベル上昇時のステータス割り振りは、下記のような方向性で調整を。
- 近接型:体力40/筋力35/器用さ20
- 魔法型:知性45/精神30/耐久15
- 俊敏型:敏捷40/器用さ30/運20
おすすめルーン:
「血竜の牙」:出血効果付与(出血ビルド向け)
「灰の抱擁」:敵撃破で回復(周回向け)
🔄 エンディング分岐条件(全3種)
- 封印エンド:すべての魂を浄化→祭壇で竜の意思を拒否
- 継承エンド:灰の神殿で竜の力を選択→真ボス撃破
- 堕落エンド:村人3人以上を誤って殺害→呪いを継承する分岐
マルチエンディングの判定は後半に集中するため、セーブスロットを複数用意して分岐前で保存しておくことを強く推奨します。
📖 隠しエリア・NPCイベント一覧
- 地下の懺悔室:骨の回廊で隠し扉発見→イベントボス「旧神の影」
- 封印の霊堂:全エンディング後に入室可→全ボス再戦+報酬装備
- 盲目のソリス:会話イベント全消化でエンディング分岐に影響
特定NPCを“守る”選択肢がルート分岐に影響を与える仕様になっており、好感度を高めておくことで隠し装備(例:竜骨のマント)も取得できます。
🗡 周回プレイ(New Game+)と追加要素
本作にはNew Game+(NG+)が用意されており、1周目クリア後にセーブデータを引き継いで2周目を開始できます。以下は主な引き継ぎ要素と変化点です:
- 引き継がれる:装備品、ルーン、通貨、龍骨の欠片(強化アイテム)
- 引き継がれない:ストーリー進行、好感度イベント、マップ解放状態
周回では一部敵の配置や攻撃パターンが強化され、ボス戦では「フェーズ追加」や「属性耐性変更」などが発生します。特に無貌の深淵主はNG+で2形態目が追加され、従来の戦術が通用しないこともあります。
🏆 実績コンプリートと称号一覧
実績解除によって特別な称号と見た目カスタムが手に入るため、コレクション派は以下の達成条件にも注目しましょう:
称号名 | 条件 |
---|---|
龍の継承者 | 継承エンドを達成 |
封じ手 | 全ボスを「霊封印」で倒す |
禁忌探究者 | 隠しエリアを全解放する |
称号はメニュー画面の名前横に表示され、2周目以降ではNPCの反応が一部変化する演出もあります。
📚 世界観の考察と断章テキストの意味
探索中に入手できる「断章」や「石碑テキスト」は、ただの収集要素ではなく、世界設定とルート分岐の背景説明に深く関わっています。
- 断章No.6とNo.12を両方読むことで「堕落エンド」時のセリフが変化
- 石碑“深紅の言葉”はルーン「血の約定」の真意を示す
また、盲目のソリスの会話内容は、特定断章読了後に変化し、最終エリアのナレーション演出も上書きされます。これにより、エンディングの意味合いが大きく変わる仕掛けとなっています。
🎮 おすすめ設定と難易度調整
本作には明示的な難易度設定は存在しませんが、プレイヤーの体感難度を調整する方法は用意されています:
- アシストモード(設定画面からON):敵の攻撃倍率が90%に緩和/スタミナ消費軽減
- カスタムUI表示:敵HPバーを常時表示/フレーム落ち軽減(FPS制限推奨)
- 明るさ調整:特に「骨の回廊」や「幽影の谷」では視認性が重要
また、回避タイミングが非常にシビアな本作では、**パッド操作を推奨**。回避後の反応速度がキーボード操作では不利になる場面が多く存在します。
よくある疑問とFAQ
- Q. ルーンが見つかりません
- A. 多くのルーンはミミック宝箱内にあります。怪しい位置の宝箱は一度攻撃を。
- Q. ボスが強すぎて詰みました
- A. 一部のエリアはスキップ可。別ルートを探索してレベルと装備を整えましょう。
- Q. 魔法型だと中盤で火力不足になります
- A. 強化は「魔力共鳴石」使用で急増。錬金施設を先に強化しましょう。
▶ Kindle Unlimitedの無料体験はこちら(30日間読み放題)
コメント