無双アビス 攻略ガイド【完全版】
『無双アビス』は、無数の敵を一騎当千でなぎ倒しながら、深層アビスを突き進んでいくハック&スラッシュ型の無双アクションゲームです。高速移動・ド派手なスキル・豊富な武器ビルドが特徴で、「爽快感」と「強化選択の戦略性」を高いレベルで両立しています。
本記事では、初心者向けの立ち回りから、武器・スキルの最適構成、アビス層ごとの難所と突破テクニック、エンドコンテンツのやりこみ要素まで、完全網羅で解説します。
⚔ 基本システムと戦闘のポイント
戦闘の基本は「雑魚敵を殲滅して経験値(魂)を集め、スキルと武器を強化してボスを倒す」サイクルです。
- 移動:回避(ステップ)は無敵時間あり。CT管理が重要
- 通常攻撃:連打で範囲攻撃。装備によって範囲が変動
- スキル攻撃:最大3つまでセット可。強化で効果変化
- 必殺技(奥義):魂ゲージMAXで発動可能。緊急回避・雑魚処理に最適
特に重要なのは「敵の密集を誘導し、範囲攻撃で一掃する」こと。無駄な被弾を避けるため、接近戦よりも中距離ヒット&アウェイ型が安定します。
🛡 おすすめ武器種とビルド構成
武器はプレイスタイルによって大きく変化します。以下は代表的なビルドパターンです。
武器種 | 特徴 | おすすめスキル |
---|---|---|
双剣 | 高機動・連撃型 | シャドウスラッシュ+追撃強化 |
大槌 | 一撃高火力・範囲破壊 | チャージスマッシュ+地震波 |
魔道書 | DOT+範囲妨害型 | ファントムサークル+鈍足エリア |
スキル構成は「範囲・生存・回転率」のバランスが重要です。すべて火力特化にせず、1つは逃げスキルか妨害系を入れましょう。
🌌 アビス層攻略:層ごとの特徴と突破法
本作は10層ごとにボスエリアが登場し、そこを越えるたびに報酬や新スキルが追加されていきます。
- 層01〜10:チュートリアル的な構成。被弾回避と範囲スキル慣れが鍵。
- 層11〜30:敵の行動が高速化。スタンやノックバック付きのスキルで封じ込めると楽。
- 層31〜50:エリートモブ多数。属性耐性のある敵も出現し、火力偏重ビルドだと詰まりやすい。
- 層51〜:ボスが2段階制になり、回復リソースを節約する立ち回りが必須。
階層が進むごとに敵密度が増すため、同時ヒット数を稼げるビルドに切り替えていくと効率的です。
📈 育成・スキルツリー・パッシブの強化指針
プレイヤーの育成要素は「レベルアップ」「スキルツリー」「装備強化」「称号効果」の4段階に分かれます。
- スキルツリー:序盤は「クールダウン短縮」「範囲拡大」系を優先
- 装備強化:同一武器を合成して★ランクを上げる。★3以降でスキル追加
- 称号:条件達成でパッシブボーナス。敵100体ノーダメ討伐などが目標
全体的に“回転率と生存力”を重視する育成が、深層攻略では最も安定します。
🌀 エンドコンテンツとやりこみ要素
ストーリー層をクリアした後も、以下のコンテンツで継続プレイが可能です。
- アビスランチャレンジ:ランダム構成の敵軍を倒すタイムアタック
- 武器覚醒:特定素材を集めて武器に“属性”や“付与効果”を追加
- 変異アビス:敵が毎回異常効果持ち。回復不能・視界制限などのハンデ付き
これらをこなしていくことで、称号コレクションやランキング報酬が得られます。
よくある疑問とFAQ
- Q. 雑魚処理はできるけどボス戦で詰まります
- A. 単体火力に特化したスキルを1つは組み込むと安定します。DOTや防御デバフ系も有効です。
- Q. 攻撃を出しても敵が硬く感じます
- A. 属性相性がある敵やエリートモブには、防御無視系の装備や追加効果付き武器が有効です。
- Q. スキル回しが忙しくて操作が追いつきません
- A. 「自動発動」設定を活用し、1〜2スキルだけ手動にする構成にするとプレイ感が大きく変わります。
📖 攻略資料・関連書籍を無料で読みたい方へ
▶ Kindle Unlimitedの無料体験はこちら(30日間読み放題)
▶ Kindle Unlimitedの無料体験はこちら(30日間読み放題)
コメント