溶鉄のマルフーシャ 攻略ガイド【完全版】
『溶鉄のマルフーシャ』は、ディストピア国家に生きる少女兵士となり、襲い来る機械の軍勢を1日1日生き延びていく防衛アクションゲームです。簡素な2Dビジュアルながら、ローグライト的な成長、選択式の支援カード、同僚との連携、そして多様なエンディングがプレイヤーに高いリプレイ性と没入感を与えてくれます。
⚙ ゲームシステム概要
本作は「横スクロール型ディフェンスゲーム」で、プレイヤーは1日ごとの襲撃に耐えながら報酬で装備や支援カードを選び、キャラクターを強化していきます。
毎日の流れは以下のようになります:
- 出勤(戦闘):拠点左から敵を撃退、防衛ラインを突破されるとダメージ
- 報酬選択(3択):武器・支援カード・同僚などを1つ獲得
- 日数経過・イベント発生:節目ごとに支給停止や配置換えなどが発生
最終的にはエンド日数に到達するか、拠点HPが尽きてゲームオーバーとなります。
🧠 攻略の基本方針
🔫 武器の選び方
- 最重要ステータスは「貫通力」と「連射速度」
- 序盤はマシンガン/ショットガンで安定
- 中盤以降は「レーザーライフル」「ロケットランチャー」など貫通系で一掃力を確保
👥 同僚の使い方
- 火力系(マークスマン、レールガン持ち)は中盤以降で大活躍
- 爆弾投擲タイプは対空・集団に強いが、タイミング依存度高
- 「増員」支援カードで複数同僚を確保しておくと後半が安定
🃏 支援カードの優先度
カテゴリ | おすすめカード | 効果 |
---|---|---|
回復系 | 救急箱/自動回復 | 拠点HPやプレイヤー耐久をサポート |
攻撃支援 | ドローン支援/爆撃支援 | 複数敵を処理しやすくなる |
防衛強化 | バリア/修復装置 | 防衛ラインを強固にできる |
📆 日数別戦略ガイド
Day1〜5:準備フェーズ
- 敵が少ないので装備・カードの充実を優先
- 拠点HPは気にせず「成長するための選択」を重視
Day6〜10:初期波状戦
- ドローン型・飛行型など厄介な敵が混ざる
- 空中対応武器 or 同僚が有効
Day11〜15:中盤山場
- 敵の耐久が大幅増加、貫通武器と範囲火力の準備が必要
- 支援カードで拠点耐久をフォローしつつ攻めに転じる
Day16〜20:防衛最終局面
- 敵の出現数・密度ともに最大級
- 「自動砲台」「複数同僚」「即時回復カード」などを揃えておくと粘りやすい
- プレイヤー火力で押し切る編成もアリ
🔄 エンディング分岐条件
本作は「何日まで生き延びたか」「上層部の決断イベント」「仲間の生死」など複数のフラグにより6種類以上のエンディングに分岐します。
- 最低エンド:20日未満で撤退 or 壊滅
- 通常エンド:20日耐久達成
- Trueエンド系:条件付きで登場(例:ある支援フラグ+好感度同僚生存)
2周目以降で解放される選択肢やイベントもあるため、周回前提でのプレイ構成が理想です。
💡 裏技・小ネタ
- プレイヤーのダメージはしゃがみ回避でも軽減可(特に飛び道具系)
- 支給停止イベント時に「お金貯金カード」があれば一気に爆発力を得られる
- 味方同僚の台詞や行動はフラグ変化に関連している(詳細は周回で確認)
✅ まとめ
溶鉄のマルフーシャは、可愛らしいドット絵とは裏腹に、シビアで戦術的な構成が求められる骨太な防衛アクションゲームです。
武器・同僚・支援カードのビルドによって戦略は大きく変化し、さらに豊富なエンディングによる周回欲を刺激する設計が高く評価されている理由です。
初回プレイでの生存が難しいと感じても、試行錯誤するうちに最適化されていく感覚が楽しく、何周しても飽きない魅力があります。
コメント