- 押してダメなら押してみろ 攻略ガイド【完全版】
- ゲームの基本ルールとシステム
- ROOM01:チュートリアル部屋(ボタン数:36)
- ROOM02:誤認トラップ配置(ボタン数:48)
- ROOM03:記憶力チェック部屋(ボタン数:72)
- ROOM04:ダミーボタン部屋(ボタン数:84)
- ROOM05:音声トラップルーム(ボタン数:96)
- ROOM06:二択連続ギミック(ボタン数:64×2)
- ROOM07:隠し部屋・分岐トリガー(ボタン数:88)
- ROOM08:複数同時押しステージ(ボタン数:120)
- ROOM09:光と影の部屋(ボタン数:100)
- ROOM10:最終ステージ・記憶耐久(ボタン数:128)
- マルチエンディング分岐
- 隠し演出・変化するトリガーと出現条件
- 視点操作と演出スキップコマンド
- 高速クリア(RTA)向けルート構成
- 裏仕様:暗闇状態での完全クリアボーナス
- 実績・ギャラリー要素
- FAQ(よくある質問)
押してダメなら押してみろ 攻略ガイド【完全版】
ゲームの基本ルールとシステム
本作は一人称視点で進行する記憶型ホラー脱出ゲーム。プレイヤーは“ボタンだらけの部屋”に閉じ込められ、正解のボタンを押して次の部屋へ進み、全ステージ脱出を目指します。
- 各部屋には30~120個以上のボタンが設置されている
- 正解ボタンは毎回1つ(もしくは複数)
- 誤ったボタンを押すと「正気度」が減少(画面エフェクト/音/視覚変化)
- 正気度が0になるとゲームオーバー
- 全10部屋をクリアすることで脱出成功(マルチエンド分岐あり)
操作のコツ
- ボタンの形状・音・光の違いに注目
- トラップボタンはほぼ即時発動(視界エフェクトや脅かし)
- 「押したことのあるボタン」は色やライトで変化することがある
ROOM01:チュートリアル部屋(ボタン数:36)
- 中央正面の列にある銀色ボタンのうち、左から2番目が正解
- 誤ったボタンを押してもダメージはない(正気度初期値100)
- ヒント:カメラ視点を真下に向けると床に矢印が出現する
ポイント
この部屋では、ボタンの「押下音」が1つだけ異なっている。以降も「音」や「光」が違うボタンが正解となる傾向あり。
ROOM02:誤認トラップ配置(ボタン数:48)
- 正解は「入口から見て右壁2段目中央」
- 左右対称だが、左壁側はすべてトラップ扱い
- トラップ内容:一瞬視界が歪む+正気度−10
ヒント
右壁側の正解ボタンだけ「押したときのライト点灯色」が橙。失敗時は赤点滅。
ROOM03:記憶力チェック部屋(ボタン数:72)
- 部屋入室時に画面に表示される「3桁の数字」がヒント
- 数字と同じ順番に並んだボタンを押す(例:812 → 8番 → 1番 → 2番)
- 数字が見切れる場合は、視線を上げて3秒間注視で再表示
注意
間違った順で押すと、即全ボタンが赤く点滅し、正気度が−20されるペナルティが入る。
ROOM04:ダミーボタン部屋(ボタン数:84)
- 全ボタンのうち30%が“無反応(押しても反応なし)”のダミー
- 正解は「入口正面最奥・少しだけ光が強い」もの
- 部屋内を3周すると視界の明るさが少し変化し、正解ボタンだけ浮かび上がる
攻略手順
- まず全体を見回し、どの列も均等に配置されていることを確認
- 暗い側(プレイヤーの後方)に1つだけ光が強いボタンを見つける
- 近づくと独特な機械音が鳴る→それが正解
ROOM05:音声トラップルーム(ボタン数:96)
- この部屋では特定のボタンを押すと「音声トラップ」が作動
- 正解は「1回だけ機械音が鳴る」ボタン。失敗は女性の叫び声で−15正気度
- 最も右奥の列、下から2段目中央付近が正解(初期配置時)
注意事項
音声トラップ後は必ず1秒間視界がブラックアウトし、位置感覚を失う。次の操作を急がないこと。
ROOM06:二択連続ギミック(ボタン数:64×2)
- 2つの扉と、それぞれの前に32個のボタン×2列
- 最初に押した側が「エンディングフラグ」に影響
- 正解は「左扉側の右から3番目 → 扉正面の中央」
ここで間違った扉に進むと「バッドエンドフラグ」が立つが、クリアには影響しない。
ROOM07:隠し部屋・分岐トリガー(ボタン数:88)
- ボタンのうち1つは「押すと部屋が移動」→分岐ルート確定
- 押すまで60秒以内に操作がなければ、強制的に通常ルートへ
- 正解(分岐)は「入口から5歩前進 → 左壁端の4番目」
隠し分岐先
ROOM07の分岐ボタンを押すと、「黒部屋」にワープし、クリア時間とエンドが変化する。
ROOM08:複数同時押しステージ(ボタン数:120)
- 3つのボタンを「1分以内に順押し」で正解
- 配置:床中央 → 奥左上 → 手前右端
- ミスすると正気度−30+照明が1段階減少(暗闇)
照明がなくなると視界が完全に消え、以後の階では「音と床音」だけを頼りにする必要がある。
ROOM09:光と影の部屋(ボタン数:100)
- 正解ボタンだけが「自分の影を持つ」
- 部屋の照明は2分ごとに点灯/消灯が切り替わる
- 正解:入口から右斜め奥、影ができている床の中央列
ライトが点いた瞬間にボタンを押すと、演出がカットされる代わりに早期突破ボーナス(記録短縮)がつく。
ROOM10:最終ステージ・記憶耐久(ボタン数:128)
- 今までの正解ボタンを順番に1つずつ押していく(全9手順)
- 失敗すると部屋がリセット+視界がランダム反転(上下左右が混乱)
- すべて押したあとに「中央床の赤いボタン」を押して脱出
マルチエンディング分岐
エンディング | 条件 | 内容 |
---|---|---|
Normal End | ROOM10を通常クリア/分岐なし | 淡々と脱出/ノーイベント |
Secret End | ROOM07の分岐ルートから進行 | 異常空間での追加演出あり |
Bad End | 正気度0になる or ROOM06でバッドルート選択 | 暗闇に閉じ込められて終了 |
隠し演出・変化するトリガーと出現条件
一部のROOMでは、特定条件下で“本来出現しない演出”が発生する隠しトリガーが存在します。
ROOM03:鏡面フラッシュ現象
- ボタン順番ミスを3回繰り返すと、壁に「自分の影」が一瞬だけ映る
- この影に注視すると、約5秒後に「カウント音」が鳴る
- その状態で正解ボタンを押すと、正気度−ペナルティが発生しない
ROOM08:照明完全消灯の演出変化
- 3連続ミスで照明が完全OFFになるが、カメラを上に向けると「薄暗い中央点」が出現
- その光源に従って移動すると、正解ボタンが“浮き上がって見える”演出が入る
視点操作と演出スキップコマンド
本作では一部の“驚かせ演出”や“視界反転”が自動で発生しますが、これをスキップ・短縮する方法も存在します。
演出スキップ方法
- 操作不能になる直前に【右クリック長押し(2秒)】 → イベント短縮
- 【Shift+E】 → カメラ強制リセット(反転時限定)
- 特定のROOMで【Ctrl】を押しながら歩くと、カメラ演出が緩和
注意事項
スキップ可能なのは純粋なビジュアル演出のみで、正気度減少処理は発生する点に注意。
高速クリア(RTA)向けルート構成
本作には内部タイマーが存在し、早期脱出で演出が短縮される隠し要素があります。RTAを目指すなら以下のルートがおすすめ。
最短ルート(全正解パターン確定時)
- ROOM01:2番目左ボタン
- ROOM02:右壁中央列
- ROOM03:表示された3桁の順(ランダム)
- ROOM04:最奥・光強めボタン
- ROOM05:右奥下段(音声トラップ回避)
- ROOM06:左側3→中央→右扉
- ROOM07:左分岐トリガーをスキップ(RTAでは通常ルート)
- ROOM08:床中央→左奥→右端
- ROOM09:ライト照射中に影を確認→中列押下
- ROOM10:過去の正解順→中央赤ボタン
このルートで、約13分台の脱出が可能(スキップ使用あり)。
裏仕様:暗闇状態での完全クリアボーナス
- ROOM08で照明OFF→以降全ROOM暗闇状態で進行
- ROOM09では影が見えず、「壁の質感」で判別する必要あり
- ROOM10では視覚情報が完全遮断されるため、記憶だけでボタンを順押しする
報酬
この条件で全ステージクリアすると、タイトル画面に「ボーナス演出:目隠し脱出者」が追加表示される(セーブファイルに記録)
実績・ギャラリー要素
- 全ボタン1回ずつ押す(実績:指の神)
- ROOM10をノーミスで突破(実績:完璧な記憶)
- 全エンディング回収(実績:全知の記録)
FAQ(よくある質問)
- Q. 正解ボタンはランダムですか?
- A. ROOM01〜05までは固定/ROOM06以降はセミランダム+ヒント付き
- Q. 正気度の回復手段はありますか?
- A. なし。100固定でスタートし、減少のみです。
- Q. H演出や暴力描写はありますか?
- A. ありません。脅かし系/精神的恐怖演出のみです。
📖 攻略資料・関連書籍を無料で読みたい方へ
▶ Kindle Unlimitedの無料体験はこちら(30日間読み放題)
▶ Kindle Unlimitedの無料体験はこちら(30日間読み放題)
コメント