アーティファクトシーカー 攻略ガイド【完全版】

アクションゲーム

アーティファクトシーカー 攻略ガイド【完全版】

『アーティファクトシーカー』は、失われた文明の遺跡を巡り、さまざまな能力を持つ“アーティファクト”を発見・収集しながら深層へと潜っていく、探索重視型のローグライトアクションゲームです。遺跡内は毎回構造が変化し、トラップ・敵・ギミック・ボスに対する対応力が求められます。

本作は単なる収集要素に留まらず、アーティファクトによってプレイスタイルが大きく変化する点に特徴があり、戦闘特化・スキル連打型・回避主軸など、毎回違うビルドで挑む楽しみがあります。この記事では、序盤から終盤までの遺跡探索の流れ、ビルド構築の指針、ボス攻略のヒントなどを詳しく解説していきます。

🏛 ゲームの基本構造と目的

ゲームは「拠点」→「遺跡探索」→「帰還」→「強化」のサイクルで進行します。拠点では所持金と素材を使って装備強化・ショップ開放・スキル習得が可能で、探索ごとに得られるアーティファクトと資源を用いて、徐々に攻略可能な階層を増やしていく設計です。

ゲームサイクル概要:

  1. 拠点で準備(装備・スキル・回復)
  2. 遺跡に潜入(階層はランダム生成)
  3. 敵を倒しアーティファクトを入手
  4. 任意タイミングで帰還可能(帰還にはコストあり)
  5. 拠点でビルド強化、次の挑戦へ

帰還前にやられると入手したアーティファクトの多くを失うため、引き際の判断も重要です。

🔍 序盤攻略:1〜5階層の立ち回り

最初の遺跡エリア(1〜5階層)は、移動トラップと雑魚ラッシュが中心。攻撃の精度よりも「回避と地形把握」が重要です。

序盤に拾いたいおすすめアーティファクト:

  • リジェネパール:一定時間ごとに微回復。継戦力に貢献
  • リフレクトアイ:敵弾を確率で反射。弾幕エリアで有効
  • マグネティックストーン:素材吸収範囲拡大。探索効率UP

回避スキルを使いこなすことが序盤最大のポイント。無敵フレームが短いため、タイミングと方向入力を丁寧に行う必要があります。

💎 アーティファクトとビルドの考え方

本作最大の特徴である「アーティファクトビルド」は、拾った装備によって攻撃方法やステータス補正が劇的に変化します。アーティファクトには「攻撃型」「防御型」「支援型」「変異型」の4カテゴリがあり、同系統を3つ以上装備すると“共鳴効果”が発動します。

カテゴリ 特徴 共鳴効果
攻撃型 ダメージ上昇、追加ヒット、属性付与 クリティカル率+20%、攻撃範囲拡大
防御型 HP増加、被ダメ軽減、自動回復 ダメージを受けた際に自動で回避発動
支援型 スキルチャージ短縮、回収効率UP スキルCT-30%、アイテム吸引範囲強化
変異型 ランダム性能、特殊効果(爆発、毒) 毎階層ごとに性能ランダム変化+ボーナス

安定攻略を狙うなら「支援+防御」、高火力で短期決着を狙うなら「攻撃+変異」ビルドが有効です。

👹 中盤以降のボス攻略と対処法

階層の節目(5F/10F/15F…)では強力なボスが登場し、各ボスは異なるパターンとギミックを持っています。共通して言えるのは「多段攻撃」と「範囲制圧」をいかに捌くかが鍵になる点です。

主なボス例と攻略法:

  • ゴーレム・リクス(第1ボス):突進と地震波を繰り返す。地面の振動エフェクトで回避タイミングを予測できる。
  • アヌビス・ファントム(第2ボス):テレポートしながら魔法弾を連射。スキルによる回避&接近戦が有効。
  • 時間を喰らう虫(第3ボス):画面全体に分裂する虫型雑魚をばら撒く。範囲攻撃アーティファクトを必ず用意。

各ボスは「属性耐性」を持っているため、遺跡前の階層で拾ったアーティファクトに合わせて、武器属性を変更しておくとスムーズに倒せます。

🔚 エンディング分岐とクリア後要素

本作にはマルチエンディング構造が採用されており、特定の条件下で“真の遺跡”へアクセスすることで、真実に迫るルートが解放されます。

主なエンディング分岐:

  • ノーマルエンド:第15階層のボスを倒して帰還
  • バッドエンド:15階層で“選択肢を誤る”ことで発生。遺跡が崩壊し脱出不能に
  • トゥルーエンド:全アーティファクト図鑑コンプ+隠しスイッチ起動後に深層ルートへ突入し、第20階層の裏ボスを撃破する

トゥルーエンドでは「主人公の出自」と「アーティファクトの正体」に言及され、エピローグ演出も大幅に変化します。真のラスボスは非常に強力で、ビルド構築と反射神経の両立が求められます。

🏆 実績と収集要素

全50種以上の実績が存在し、装備スキン・タイトル画面BGM・新アバターなどが解禁されます。

例:実績内容

  • 初陣突破:第5階層クリア
  • 強欲な探索者:1探索でアーティファクトを10個持ち帰る
  • 謎の声に導かれて:遺跡の壁文をすべて読破
  • 深層の王を討て:第20階層ボス撃破(トゥルーエンド条件)

また、アーティファクトには“隠し効果”を持つものもあり、図鑑で効果条件を達成することで能力が進化することもあります。

❓ よくある質問とFAQ

Q. アーティファクトのスロット上限は?
A. 初期は5枠、拠点強化により最大10枠まで拡張可能です。
Q. 帰還後に失うアーティファクトがあります
A. “不安定なアーティファクト”は一定確率で帰還時に消失します。強化素材化してから帰還すればロストを防げます。
Q. ボスが強すぎて突破できません
A. 一度帰還して装備やスキルを強化し、属性やビルドを変えて再挑戦を。対ボスビルドは“回復系アーティファクト”が重要です。
Q. マップの仕掛けが分かりません
A. 特定のアーティファクト(例:シーカーの眼)を装備すると、隠し通路やトリガーの表示が可能になります。

📌 攻略ポイントまとめ

  • アーティファクトは“共鳴”を狙ってビルド構築するのがコツ
  • 無理せず一度帰還してから強化を繰り返すことで後半が楽に
  • 階層によって敵の属性傾向が違うため、装備変更を怠らない
  • トゥルーエンドにはアーティファクト図鑑のコンプが必須
 
📖 攻略資料・関連書籍を無料で読みたい方へ
▶ Kindle Unlimitedの無料体験はこちら(30日間読み放題)

コメント

タイトルとURLをコピーしました
🔍 サイト内検索 🛒 おすすめ商品 🎲 おすすめゲーム 🔮 今日の占い 🏠 インディーゲーマちゃんの部屋
インディーゲーマちゃん